昨日は、メンバーコースである勝浦ゴルフ倶楽部(千葉県勝浦市)で月例競技に参加してきました。勝浦ゴルフ倶楽部(千葉県勝浦市)の月例は、AクラスとBクラスがあり、ハンディ13になるとAクラスに昇格することができます。
七夕の飾りがされていて雰囲気を盛り上げてくれています。
今日の課題としては、先日から取り組んでいる胸を回す意識でのラウンドでショット自体は良い感じになっているので、続けていきたいところではあります。
本日の結果です。
ラウンドメモを持参するのを忘れてしまったので、各ホールの詳細は書きませんが、出だしから良いショットを打つことができてパーオンパーと最高の滑り出しをしましたが、2番ホールのティーショットがやや右に出てしまったことで、少し危ない部分がありました。
3番、4番は、ショットの安定感が戻りパーオンパーできたものの不安は5番ホールの距離のあるロングホールで出てしまい、幸運にも木に当たって戻ってきたことで、なんとかボギーでおさめることができました。
ティーショット不安は、6番でもあったのですが、これは、木に当たってしまったことによるショットミスとなり、7番と8番はなんとかパーをセーブする事が出来て、9番もボギーで前半40という事で月例としては良い数字で終了。
後半の3番までは、特に難しいつつじコースですが、スタートはボギーでスタートしたものの2番ホールでは、セカンドショットが前上がりの状況でユーティリティが引っ掛け防止で右に打ちだしたボールが木に当たりブッシュへ。結果、ロストボールとなってしまいダブルボギーとなってしまいました。
3番の難関ホールでは、チップインを決めてパーをセーブする事ができ、その後もなんとかボギー、パー、パーで迎えた7番ホールでは、セカンドショットのレイアップが右に出て木に当たって戻ってきたラッキーを活かすことができずに、続くショットも木に当ててバンカーへ。そこからミスをしてしまい、ダブルボギーとしてしまい万事休す。
後半は、43で終わり、40-43の83でフィニッシュ。
月例としては良いスコアだったものの後半は少しもったいない感じになってしまいました。
先日のラウンドからボールをタイトリストに変えたことでアプローチの距離感が変わってきた感じがしていて、この日もしっかりとピンに突っ込んでいく形でアプローチをするようにしたら、良い感じで寄るようになりました。
胸を回す意識は、引き続き結果にもつながっていて安定感が増した感じがしますので、これからも続けていきたいと思います。
勝浦ゴルフ倶楽部 基本情報
住所
〒299-5202 千葉県勝浦市市野川628-1
電話
0470-77-0121
ホームページ
開場日
1976年5月12日
設計者
菅 邦欣
ホール数
27ホール
グリーン数
2グリーン(ベント・コウライ)
コース名
さくら、つつじ、さつき 各9ホール