ゴルフ上達

グリーン周り攻略の必殺技!ピッチングウェッジの転がしでチップインを狙うポイント!

のぶたです。

グリーン周りのアプローチって皆さん得意ですか?ここまでPAR4で2打で来たのに、ここからざっくりしてしまったりトップしてしまったりしてスコアを崩してしまう事ってありますよね?

のぶたが最近多用しているのが、ピッチングウェッジを使った転がしのアプローチです。

利点としては…

転がしなのでふり幅が小さいのでミスの幅が小さい

転がす事でラインに乗ればチップインになる可能性も高くなる

この2点が挙げられると思います。

転がしでのアプローチとなるので、少しくらいトップしたとしても、ふり幅自体が小さいとミスも小さくて済み、最悪でもグリーン内でとどまってくれることもありますし、更に転がす事でカップに向かっていけば少し強くても入ってしまう事もありますから、絶対にアマチュアにはおススメのアプローチだと思います。

どんな場面で使っているかというと…

大体グリーンのこの辺のアプローチは、傾斜にもよりますが、ピッチングウェッジを使って転がしていくアプローチをすることが多いです。

先日の鴨川カントリークラブでのラウンドでもこの辺からチップインを2回できましたし、それ以外でも寄せとしては大きな失敗をしないで打つことができています。

こちらのようにグリーン周りの15ヤードくらいまでのアプローチをどうやって打ってるかを今日は書いてみたいと思います。

プロであれば、58度でふわっとした球を打ったりするのかもしれませんが、我々アマチュアゴルファーは、転がしが一番楽ではないかと思いますので、参考になると思う方が一人でもいてくれればと思います。

ピッチングウェッジ転がしのポイント

大きなポイントは、2点あります。

1.赤い部分

クラブのセンターではなくクラブの先端にボールを合わせる事です。

こちらは、ボールを必要以上に飛びすぎないようにするために先端で打つ意識を持って構えています。最初は、怖いかもしれませんが、思ったより飛ばない構えを作るという事である程度距離を出しても飛ばないという安心感が生まれます。

2.黄色の部分

ヒール部分を浮かせるようにする

こちらは、ヒール部分を浮かせることで、ダフる心配をなくす構えを作っています。どうしてもダフるというのは、ヒール部分が先に地面に当たる事でダフってしまう事が多いと思いますので、これを浮かせることでダフらない構えを作る事で更に安心感が生まれてきます。

ピッチングの転がしの構えのポイント

先ほどのボールの位置にして、ヒールを浮かせる為に構える時は、普通のアプローチの時の構えに比べてボールに対して近くに構えます。これによってボールと目の位置が近くなるので、更に安心感が生まれます。

10ヤード~15ヤードくらいの距離を打つための構えですから飛ばす要素は一切なくて良いと思っています。

この構えさえ作れれば、あとは距離感を養っていくだけです。パターのイメージで打っていければ、ある程度の所に寄っていきます。

構えを変えるので慣れは必要だと思いますが、のぶたの場合は、グリーン周りをこのアプローチを中心にやるようになってから、かなり寄せワンの確率は高くなったと思います。

58や52度で転がすこともありますが、ライの状況でも大体ピッチングウェッジの転がしが一番の選択肢になってきます。

特に冬芝の薄い時でもダフらないという安心感があるだけでも重宝するのではないかと思います。

これからの時期でもカラー手前の芝があってパターで転がすのはちょっとという時には、このアプローチを使ってみてもらえると良いかなと思います。

にほんブログ村に参加しています(^^)/
よろしかったらクリックお願いします↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

人気記事ランキング(2025年3月)

当ブログの人気ランキングです。

【1位】インドアゴルフ練習場でゴルフは上達するのか?100日間中90日も通い詰めた正直な感想

【2位】90切りには、50ヤード以内から何打で上がれば良いのか?自身のラウンドで検証してみた!

【3位】52歳初の70台を達成!しかし、手放しで喜べない出来事が最終ホールで…

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のぶた

昔は痩せていた!という典型的なメタボ体型(ウエスト100㎝)のアマチュアゴルファーで、1973年生まれ千葉県木更津市在住。 年間約50ラウンドのゴルフを楽しんでいます。主に千葉県木更津市から車で1時間以内で行けるゴルフ場を中心にラウンドしています。 目標は、パープレーで回る事! メタボなオジサンでもゴルフうまくなれる!と信じてアマチュア目線でゴルフについて色々と綴っていきます。

-ゴルフ上達