のぶたです。
4月21日は、少し間が空いてのラウンドで、木更津東カントリークラブ(千葉県君津市)に向かっています。
間が空いたと言っても4月9日(水)にラウンドしていますので、12日ぶりという事になりますが、その間は、ほとんどクラブも握らない生活でしたので、自分的には結構間が空いたなという感じです。
できれば週に1ラウンドのペースでラウンドしたいものですが…
4月21日ラウンド予定の木更津東カントリークラブ(千葉県君津市)は、昨年10月以来なので、約半年ぶりとなります。
通算アベレージは…
86.62
ベストスコアは…
80

苦手意識はないものの70台を出せていないゴルフ場と言う事になります。
4月21日のポイントは、こちらの3点を意識してラウンドに望みたいと思います。
ショット全般的に振り切る意識を持つ
アイアンの番手は、最高飛距離を意識して選ぶ
パターは、ダウンブロー順回転を意識する
この3点としていきたいと思います。
ショット全般的に振り切る意識を持つ

最近のラウンドでは、バックスイングの捻転をポイントにしていたラウンドが多かったのですが、これについては、だいぶできるようになってきたので、フィニッシュへの意識を持っていきたいと思います。
振り切るという意識になるとヘッドアップが心配になる部分ではありますが、そこはビハインドザボールの意識を持って、なおかつ振り切る事を頭においてショットをしていきたいと考えています。
木更津東カントリークラブ(千葉県君津市)は、インドアゴルフ練習場に通う前に行ったゴルフ場なので、飛距離が伸びたという結果が見えるようになれば良いなと考えています。
アイアンの番手は、最高飛距離を意識して選ぶ

インドアゴルフ練習場に通ったことでアイアンの飛距離も変わってきているという事で、最近のラウンドでは、番手選びに結構悩む部分があります。
以前であれば、ピッチングウェッジで100ヤードというのを基準に考えていましたが、今は110ヤードが基準となっているように、全ての番手で伸びているという感じです。
ある程度、飛距離に関しては、ゴルフは手前からの言葉を意識しつつ、最悪はショートでもOKという気持ちで番手を選んでいきたいと思います。
また、その考えで番手を選んだ時に注意したいのは、距離を自分で出したくなることだと思います。
115ヤードだとして、ピッチングウェッジで打つと決めたのに、いざ打つときになると、115ヤード打とうとして力んでしまう事が一番良くないと思いますので、そこは選んだ番手を信じてショットするのを忘れないようにします。
パターは、ダウンブロー順回転を意識する

先日、佐伯プロのYouTubeを見て、パターも順回転を与える為に、ダウンブロー気味に打つのが転がりが良くなるという動画を見てからパターに関しては、少し考え方を変えていかないといけないかなと思っています。
まずは、練習グリーンで、ティを刺して練習してみたいと思いますし、その際にはダウンブローで転がりが良くなっているかの意識を持ってラウンド中も行いたいと思います。
もともと、パターに限らずドライバーでもヘッドを浮かせて構えるのが癖になっているのですが、パターに関してはダウンブローの意識はあまりなかったので、ここは次回のラウンドの大きなポイントとして考えていきたいと思います。
今回は、今までとちょっと変えた形でのポイント3点を意識してラウンドしていきます。
ラウンドには、とても良い季節になってきてるので、スコアも良いスコアを目指していきたいですし、スコアだけでなく自分なりに納得のショットが数多く出せるように頑張ります!
にほんブログ村に参加しています(^^)/
よろしかったらクリックお願いします↓↓↓
